【くせ毛絶滅の日】スリークライナートリートメントの口コミ・解析まとめ【資生堂プロフェッショナル】

「くせ毛を抑えたい」「少しでもストレートに近づけたい」
そんな悩みを抱える人であれば、一度はトリートメント選びで悩んだことがあると思います。
今回は「くせ毛」ケア用トリートメントの中でも、特に高評価の「スリークライナー」をレビューしました。
スリークライナーの評判は本当なのでしょうか?
生まれつきくせ毛に悩むライター・いちが徹底的に使い倒してみました!
旅するWebライターいち
アドレスホッパー兼ノマドワーカー|女の子に役立つ恋愛や旅に関するお話…
ライターになるための極意などを継続的に発信中です^^
@mw400813
ICHCHANNEL(https://www.radflumpool.com/)
Contents
スリークライナートリートメントはどんな効果があるの?
スリークライナートリートメントは、「くせ・うねり」をまとめる成分、髪のダメージを補修する成分が使われています。
資生堂独自の「スムースキープテクノロジー」が配合。くせを抑えるだけでなく、まとまりのある滑らかな髪へとサポートしてくれるんです。
市販の「くせ毛・うねりケア」アイテムの中でも特に評価が高いトリートメントとして知られており、口コミやレビューでも話題です。
まさに「くせ毛さんの悩みを解決する救世主」。
生まれつきのくせ毛さんでなくても、「うねりが気になる」「湿気で髪の毛が膨らんでしまう」といった人にもオススメなトリートメントです。
スリークライナーは「1」と「2」の2タイプが販売されています。
その違いはズバリ「髪質」。
スリークライナー1は「柔らかな髪用」。
猫っ毛気味な髪の人や、湿気などですぐに髪の毛がうねりやすい細い毛質の人は「1」を選びましょう。
(私も猫っ毛な髪質のため、今回はこちらを使用してレビューしています。)
スリークライナー2は「硬い髪用」。
髪の硬さが普通〜剛毛、太めの人は「2」を使いましょう。
どちらも基本的な成分(スムースキープテクノロジー)は配合されています。
あなたの髪質に合わせて、1か2、どちらかのトリートメントを選んでくださいね。
【レビュー】スリークライナーを実際に使ってみた
柔らかくてすぐうねうねしてしまう手強い私のくせ毛。
はたしてスリークライナーでしっかりまとまるのでしょうか…?
期待半分、不安半分。ドキドキしながら使用してみました。
今回は使用前と使用後でどのように質感が変わったのかもお伝えします!
使用感
まずはテクスチャからです。手に乗せるとこんな感じ。
クリームタイプではあるものの、しっとりした感じや重たい感触はありません。
どちらかというと、テクスチャは軽め。
「どこかに気泡でも入っているのかな?」と感じるほど、ふわふわでした。
スリークライナーの軽さ・ふわふわさは、私がこれまで使用してきたトリートメントの中でもダントツ一番です。
ふわふわと軽さはおそらく、水分量が多いことが要因だと思います。
「油分ばっかり」のトリートメントのテクスチャの重さとは全然別物でした。
香「甘ったるい女の子の香り」ではなく、「石鹸のような爽やかな香り」が印象的。
メンズにもマッチするようなフレッシュさです。
「甘い香りが苦手」「さっぱりとした香りのトリートメントを探しているという人」にもオススメ出来る香りです。
髪の毛につけた途端、ふわふわだったテクスチャがするりと溶けていきました。
自然に髪の毛に浸透していくような感覚です。
特に毛先に多めに塗布してみましたが、あまりにもスルスルなじむので、「本当に塗布できてるのかな?」と心配になるほど。
髪の毛へのなじみが良さは、これまで試した数種類以上のトリートメントの中でもトップクラスでした。
手のひらにつけ、指先でクリームを馴染ませた後、毛先を中心に揉み込んでいきます。
数分間放置すると、「すすいだ後」と勘違いするほど、トリートメントがなくなっていました。
それだけ髪内部に浸透していたんだと思います。この水分量と浸透力、初めての感覚でビックリです。
ハイトーンカラーでところどころ傷んでしまっているのが私の悩み。
特に最近は毛先がいつもパサパサ。
スリークライナーのスルスル髪の毛に浸透していく感覚は嬉しかったです。
油分が少なく、重たくない分、とても楽にすすぐことが出来ました。
すすぎ後のべったり感などが全くなく、さっぱりとした使用感のトリートメントが好きな人にもおすすめです。
そしてさらに驚いたのはドライヤーの後!
この後の写真でもわかる通り、変化が一目瞭然だったんです。
くせでゴワゴワになっていた髪の毛がスルスルに。広がっていた髪が全体的にまとまってくれました。
使用前と使用後を比べてみた
ではどれだけ効果が実感できたのか?実際に、スリークライナートリートメントの使用前・使用後を比べてみました。
写真付きなので是非見比べてみてくださいね。ご覧の通りのまとまり感でした。
(使用前)
・全体的にパサつきがある。髪全体にうねり、くせが見られる
・カラー・ハイライトにより髪の毛全体が傷んでいる
・アイロンをしてもパサついた印象。うねりもあって後ろから見ると変な仕上がりになってしまう
・毛先にまとまりがない
(使用後)
・保湿力:全体的にパサつき感がなくなり、水分が髪の毛の内側に浸透。しっとりしている
・補修力:ダメージが補修され、カラー・ハイライトの痛みが目立たなくなっている
・仕上がり:サラサラで思わず触りたくなるほどの指通り
・まとまり:髪の毛一本一本、うねっていたのがまっすぐにまとまっている。毛先のばらつきもない
スリークライナートリートメントの成分を解析
スリークライナートリートメントには、補修成分(リシンHCl、グルタミン酸、アルギニン、加水分解コンキオリン)が豊富に含まれています。
これらの成分により、カラーやブリーチなどで傷んでしまった髪の毛も、しっかりと修復してくれるんですよね。
ひとつの商品に、これだけの補修成分が使われているトリートメントは珍しいと言えるでしょう。
サロン専用商品の中でもレアだと思います。
実際に使用した人の口コミや評価も高く、私の髪の毛があれだけサラサラになったのも納得ですね
スリークライナートリートメントの販売店情報
ではそんなスリークライナートリートメントは、いったいどこで買えるのでしょうか。
販売店情報についても調べてみました。
スリークライナーは資生堂プロフェッショナルのヘアケア商品なので、私たちがよく行くドラックストアやコスメストアなどで入手するのは、正直難しいでしょう。
口コミなどをみてみても、一般的なドラックストアには置いていないという声が多数見られました。
しかし、Amazonなどのネットショッピングであれば、在庫がある限りは購入することが可能です。
人気商品のスリークライナー、在庫切れになることも多いようなので、欲しい方は早めにチェックしてみてくださいね。
スリークライナー関連商品まとめ
スリークライナーにはこの他にも関連商品が販売されています。
・スリークライナーシャンプー
2タイプ販売されているトリートメントとは異なり、シャンプーは1タイプのラインナップになっています。
髪の内側からアプローチしてダメージを補修、まとまりの良い滑らかな髪の毛を持続させたい人にもおすすめ。
スリークライナートリートメントと一緒に使うと、効果の持続も期待できるので、できれば揃えて使用するのが良いでしょう。
・スリークライナートリートメント軟らかい髪用
スリークライナートリートメントの軟らかい髪用です。今回私はこちらを使用しました。
・スリークライナートリートメント硬い髪用
スリークライナートリートメントの硬い髪用です。トリートメントはこのように髪質に合わせて選べるので、自分にあったものをセレクトしてみてくださいね。
・スリークライナーマスク
スリークライナーマスクは、週1回から2回のスペシャルケアにおすすめです。
カラーやブリーチなどで、さらに傷んでしまった髪の毛にお悩みの人にも。
くせを抑えながら髪の内部をケアし、髪の芯からのしなやかさを実現します。
・スリークライナーキャンバスエッセンス
洗い流さないトリートメントタイプです。手軽に使いたい・ドライヤーの前後に使用したいという人におすすめ。
髪全体のパサつきなども抑えてくれる他、毛先のダメージを集中的に補修したいときにも、さっとつけられて便利です。
スリークライナートリートメントの感想まとめ
資生堂プロフェッショナルのヘアケア商品、スリークライナー。
実際にサロンで使われているヘアケアブランドということもあり、使う前から期待度は高かったのですが、実際に使用してみると驚くほどの効果にびっくりしました。
髪の毛がサラサラになるのはもちろんですが、毛先までのまとまり、うねりのなさと、これまで私が欲しいと思っていた効果がそのまま凝縮され、嬉しかったです。
保湿効果に関しても、翌朝まで滑らかな毛先が持続し、しっかり髪の内部に水分が浸透しているのがわかるのは、スリークライナートリートメントならではだな、と感じました。
唯一デメリットをあげるとすれば、他に出ているヘアケア商品と比べると、香りの持続性がない点。
けれど逆に甘ったるい香りが好きではないという人や、あまり香りが強すぎても好まない人には合うと思います。
また料金の面では、他のヘアケア商品に比べるとお高めなので、毎回持続して購入する・・・というのは難しいのかなという印象もありましたが、それ以上に効果は絶大なので、特に傷んだ髪の毛を修復させたい!などのスペシャルケアに使用するのがおすすめです。
保湿力が高く、髪のまとまり・滑らかさが持続するスリークライナートリートメント、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
この記事をSNSでシェア