【天パ+油=直毛】くせ毛にホホバオイルが効く? 縮毛矯正、ヘアアイロン中毒も必見!

くせ毛にホホバオイルが効くって本当なの?
縮毛矯正やヘアアイロン、ヘアオイル…etc
考えられるものは全部試してみたけど、効果はいまいち…。
ヘアオイルやココナッツオイルとは、一体何が違うの?
今回は、そんなくせ毛でお悩みの皆さんにおすすめしたい『ホホバオイル』の魅力と使い方とくせ毛が劇的に変わるとっておきの秘訣をご紹介致します!
どうにもならないくせ毛でお悩みの方は、是非『ホホバオイル』を使って思い通りの素敵なヘアスタイルを手に入れてみませんか?
Contents
そもそも『ホホバオイル』って?
ホホバオイルとは、メキシコなど過酷な砂漠の乾燥地帯で育つ『ホホバ』の実を抽出してつくったオイルのこと。
年間降水量が20㎜もあれば生育できるほど、『暑さ』と『乾燥』に非常に強い植物で、樹齢はなんと100~200年!
この強靭な生命力を生かして最初に活用したのが、ネイティブアメリカンだと言われています。
彼らが、砂漠の過酷な乾燥地帯でも生きていけたのは、肌や髪を強烈な紫外線や乾燥から守ってくれるこのホホバオイルを保湿剤として常用していたからなのです。
ホホバオイルは、別名:「命の植物」や「砂漠の黄金の液体」とも称された理由が分かりますね。
<ホホバオイルの成分・特徴>
- ワックスエステル
- ビタミンA、ビタミンE…etc
ワックスエステルとは、ホホバオイルの9割を占める主な成分。
実はこのワックスエステルは、私達のお肌を作っている成分でもあり、角質層の20〜30%を占めているといいます。
肌に含まれている成分ということもあり、肌や髪に馴染みやすく、ベタつきにくいといった特徴があります。
またこのワックスエステルは、お肌に潤いや弾力を与えてくれるだけでなく、やけどの治療やシワやシミ予防としても使われてきました。
このように肌や髪にも優しく、古くから親しまれてきた特殊なオイルが今回ご紹介したい『ホホバオイル』です。
それでは、そんな様々な効能を持つホホバオイルが、くせ毛に効果的だと言われる理由についてもう少し詳しくみていきましょう!
くせ毛の方に『ホホバオイル』がおすすめな理由!
くせ毛の人には、髪がパサついて乾燥しやすく、どうしても広がりやすいといった特徴があります。
このような問題を解決してくれるのが、ホホバオイルの一番の特徴ともいえる『保湿性』にあります。
保湿性に優れたホホバオイルをヘアケアとして使うことで、どんな効果が期待できるのか?
詳しくみていきたいと思います。
■つや髪
まずは、『つや髪』です。パサつきやすく乾燥しがちなくせ毛も、保湿性に優れたホホバオイルでケアすることで、非常にまとまりやすくなります。
また整髪料として髪のボリュームを下げ、まとめる効果も期待できます。
ホホバオイルは、ベタつきにくいので初めての方でも使いやすいといった特徴があります。
■キューティクルの保護
そしてホホバオイルは、くせ毛改善に役立つ『キューティクルの保護』機能も期待できます。
きちんとケアしていても少しの紫外線や空気中の刺激、ドライヤーなどの熱によりキューティクルが剥がれやすくなっています。
このキューティクルが剥がれダメージが進むと、髪の水分量が減り一層くせ毛が悪化してしまいます。
ホホバオイルでケアすることで、このような悪循環を防ぐ効果が期待できます。
■頭皮ケア
そして『頭皮ケア』としての効果も期待できます。
ホホバオイルには、皮脂分泌を正常な状態に保ち、乾燥を防ぐことでフケやかゆみ、抜け毛のトラブルを防いでくれる効果があります。
頭皮の状態が整うということは、毛穴が清潔に保たれるので健康な髪が育ちます。
くせ毛の方は、毛穴の状態が悪く曲がって生えてくることがあるのですが、ホホバオイルでケアしてあげることで、育毛や発育にも繋がります。
くせ毛の方におすすめ!『ホホバオイル』の使い方
それでは、くせ毛の方におすすめしたい、具体的なホホバオイルの使い方についてご紹介致します~!
<アウトバストリートメント>として
まずは、乾燥やパサつきといったくせ毛ならではの悩みに欠かせない『アウトバストリートメント』としての使い方がおすすめです。
■付けるタイミング
皮脂や汗といった汚れを落とした、お風呂上りがおすすめ。
■付け方
タオルドライした髪の毛に、ホホバオイルを少量を手にのせ、くせ毛が気になる部分に馴染ませていきます。
こうすることで髪にしっとり感を与え、触りたくなるようなうるうるツヤツヤの髪へと導いてくれます。
また毛先の痛みや、くせ毛ならではの広がりやゴワゴワした部分といった気になる部分の『集中ケア』としてもおすすめです。
縮毛矯正、カラーを繰り返したダメージヘアの保修に◎!
くせ毛の方は、ヘアアイロンやドライヤーを使って、何とか髪型を整えようとしてしまうのですが、熱によってキューティクルが剥がれダメージヘアの原因になります。
このようなダメージヘアには、ホホバオイルの保湿力で補うことで、縮毛矯正やカラーを繰り返し傷んだ髪も修復することができます。
■アイロンやコテを使う前にひと塗りして!
またコテやアイロンを使う前に、ホホバオイルで痛んだ髪をコーティングしてあげると、熱に強いホホバオイルはヘアアイロンの熱から髪を守り、水分の蒸発を最小限に抑えてくれます。
こうすることで、カールが長持ちするだけでなく、髪にツヤが生まれパサつきも抑えられるのでおすすめです。
『オイルヘアパック』として
オイルヘアパックとは、その名の通りオイルを用いたヘアパックのこと。
ダメージにより傷んでしまった髪やくせ毛による広がり・パサ付きを補修してくれます。
髪の毛一本一本をホホバオイルの膜でコーティングし、紫外線や乾燥、ドライヤーの熱風などのダメージから守ります。
■オイルパックのやり方
- 丁寧にブラッシングする
- ホホバオイルを髪に馴染ませる
- 頭皮を優しくマッサージ
- 蒸しタオルやシャワーキャップでヘアパック
- いつも通りシャンプー&トリートメント
くせ毛の方には、ヘアパックをする間お湯につかりながら身体を温めることをおすすめします。
そうすることで頭皮の毛穴が開きやすくなり、ホホバオイルが髪全体はもちろん毛穴にも浸透しやすくなるからです。
『ホホバオイル』と「ヘアオイル」の違いとは?
最大の違いはワックスエステル!
ヘアオイルもホホバオイルも、髪を保護するオイルという共通点がありますが、最大の違いはその成分である「ワックスエステル」にあります。
ホホバオイルは、熱に強く、酸化しにくいという性質以外に、ほとんどの成分がワックスエステルで出来ています。
■肌や髪に馴染みやすい
このワックスエステルは、私達のお肌の角質層を形成する成分とほとんど同じ。
普通のヘアオイルよりも肌や髪に馴染みやすいという特徴があります。
■年齢と共に減少
また肌の角質層にあるワックスエステルは女性の場合、10代~20代をピークに年齢と共に減少していきます。
角質層のワックスエステルが減少すると、肌のバリア機能が低下するためお肌はどんどん乾燥しやすくなります。
もちろんこれは頭皮も例外ではありません。
頭皮、毛穴の乾燥はくせ毛の原因になるので要注意。
くせ毛の方は普通のヘアオイルよりもホホバオイルを使う事で、年齢と共に減少するワックスエステルを補うことができます。ワックスエステルはホホバオイルにしか含まれない成分です。
くせ毛でお悩みの方には、是非ホホバオイルをおすすめします。
『ココナッツオイル』との違いとは?
■『食用』として使えるかどうか
ココナッツオイルとの違いは、食用としても使えるかどうか?にあります。
ココナッツオイルは、そのまま食べられるオイルで、ダイエット効果やコレステロールの減少、糖尿病の予防や改善に使われます。
固形のままなら、パンにのせてマーガリンの代わりにしたりコーヒーに混ぜて飲むこともできます。
加熱して液状にすれば、肌や髪への乾燥対策にも使えます。値段も安くお手頃なので、初めてのオイルとして選ぶ方も多いです。
ホホバオイルは食用ではないので食べられませんが、肌や髪に特化した非常に保湿力の高いオイルです。
くせ毛の方には、こうした髪への保湿力に優れたものをおすすめします。
油分と「〇〇」でくせ毛は劇的に変わる!
「くせ毛のパサ付きや広がりを抑えるためには、保湿補修が大事!」
確かに保湿は大切ですが、ここで注意しなければいけないことがあります。
保湿補修には、水分補給と油分補給の二つがあることをご存知でしょうか?
ここでは、『油分』と『水分』の違いについて詳しくみていきましょう。
『油分』と『水分』の違いとは?
まず、油分を補給することは髪表面へのアプローチを意味します。
例えば、トリートメントなどの油分を髪につけた場合、髪一本一本が油膜でコーティングされるため、表面はツヤツヤに。
それでも髪内部の水分が不足している可能性があります。
そうした場合は、髪そのものに水分を補給しパサつきを改善する必要があります。
-
- 油分補給…髪表面へのアプローチ、キューティクルを柔軟にする働き
- 水分補給…髪そのものをケア、パサつき改善
くせ毛の方は、特にこうした髪のパサつきや乾燥といった外部のケアに意識が向きますよね。
髪の内部もきちんとケアしてあげることが大切です。
■髪の水分補給にはアミノ酸シャンプーが◎!
また、くせ毛が気になる方はホホバオイルだけに頼るのではなく、シャンプーも保湿、保水機能を重視して選ぶことをおすすめします。
ここでオススメしたいのが「アミノ酸シャンプー」。
アミノ酸シャンプーの最大のメリットは保湿力。
髪表面に油分を加えるだけでなく、髪内部に水分を補給出来る、保湿力に優れたシャンプーなのです。
「ホホバオイルとアミノ酸シャンプー」。この組み合わせで、くせ毛は劇的に改善してくれるかも!
まとめ
くせ毛の方は、保湿力に優れたホホバオイルを使うことで、まとまりのあるツヤ髪になれることが分かりました。
油分補給はもちろん大切でありますが、油分と当時に水分補給も行いながら髪の外側と内側の両面からケアしていきましょう。
髪内部に保湿成分を浸透させたいなら、保湿力の高いアミノ酸シャンプーを併用することをオススメします。
気になる方は、早速試してみましょう!
この記事をSNSでシェア